下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。
      管理業務主任者 過去問解説 平成19年 問20
【問 20】 昇降機に関する次の記述のうち、建築基準法の規定によれば、正しいものはどれか。
        1 乗用エレベーターのかごの積載荷重の最小値は、単位床面積当たりでは、床面積が小さいものほど大きくしなければならない。
        2 乗用エレベーターの最大定員の算定においては、1人当たりの体重を60kgとして計算しなければならない。
        3 エレベーターの出入口の床先とかごの床先の水平距離は、6cm以下としなければならない。
        4 光ファイバー又は光ファイバーケーブル(電気導体を組み込んだものを除く。)は、昇降機に必要な配管設備でなくても昇降路内に設けることができる場合がある。
【解答及び解説】
        
      【問 20】 正解 4
        1 誤り。乗用エレベーターのかごの積載荷重の最小値は、かごの床面積が大きくなるにつれ、単位床面積あたりの数値が大きくなる。
        *建築基準法施行令129条の5第2項
        2 誤り。乗用エレベーターの最大定員の算定においては、一人当たりの体重を65キログラムとして計算しなければならない。
        *建築基準法施行令129条の6第5号
        3 誤り。エレベーターの出入口の床先とかごの床先との水平距離は、4センチメートル以下としなければならない。
        *建築基準法施行令129条の7第4号
        4 正しい。建築物に設ける配管設備は、原則として昇降機の昇降路内に設けることはできないが、昇降機に必要な配管設備以外でも、光ファイバー又は光ファイバーケーブル(電気導体を組み込んだものを除く。)は昇降路内に設けることができる場合がある。
        *建築基準法施行令129条の2の4第1項3号