下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。
      宅建 過去問解説 平成4年 問1
【問 1】 土地に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
        1 扇状地は、砂礫層からなるので、構造物の基礎について十分な支持力を得にくい。
        2 地すべり地は、安定していても、盛土をすると、バランスをくずし、再びすべることがある。
        3 軟弱地盤は、盛土をすると、隣接する既設構造物に影響を及ぼすことがある。
        4 崖錐堆積物におおわれた地域は、一般的に、切土をすると、崩壊や地すべりを起こしやすい。
【解答及び解説】
        
        
        
        
【解法のポイント】宅建の土地に関する問題は、宅地として適しているかという観点からの問題が多い。肢2から肢4にかけては、宅地に適していない場所である。
      【問 1】 正解 1
        1 誤り。扇状地は、地下水位も深く、砂礫層からなっているので、構造物の基礎について十分な支持力を得ることができる。
        2 正しい。地すべりは、同じ斜面で繰り返し発生しやすいといった特徴があり、安定していても、盛土をすると再びすべる危険性がある。
        3 正しい。軟弱地盤は盛土をすると、地盤沈下により、隣接する既設構造物に影響を及ぼすことがある。
        4 正しい。崖錐堆積物とは、崖のすそに斜面から落ちてきた岩屑が堆積したものをいい、地盤が不安定で、切土をすると崩壊や地すべりを起こしやすい。
        