下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

宅建 過去問解説 平成10年 問48

【問 48】 木造建築物に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 枠組壁工法は、木材で組まれた枠組みに構造用合板等を釘打ちした壁及び床により構造体が形成される。

2 建築物の設計においては、クリープ(一定過重のもとで時間の経過とともに歪みが増大する現象)を考慮する必要がある。

3 建築物に用いる木材は、気乾状態に比べて湿潤状態の方が強度が大きくなるが、湿潤状態では、しろあり等の虫害や腐朽菌の害を受けやすい。

4 鉄筋コンクリート造の布基礎とすれば、耐震性を向上させることができる。

【解答及び解説】

【問 48】 正解 3

1 正しい。枠組壁工法は、ツーバイフォーといわれるもので、問題文のとおり、木材で組まれた枠組みに構造用合板等を釘打ちした壁及び床により構造体が形成される工法である。

2 正しい。建築物には、一定の荷重がかかるが、このような荷重がかかった状態で、長期間放置すると、変形は次第に増大して行くので、建築物の設計にはこのようなクリープを考慮する必要がある。

3 誤り。木材は、乾燥しているほど強度が大きくなる性質があり、木造建築物を造る際の木材はできるだけ乾燥しているものを用いるのが好ましい。なお、問題文の後半の部分は正しい。

4 正しい。木造建築物において、基礎を鉄筋コンクリートの布基礎(建物の外周部に沿って連続的に造られる基礎)とすれば、耐震性を向上させることができる。


【解法のポイント】本問は、木造建築物の問題としては、基本的なものではないかと思います。肢2は常識で判断できますし、肢1・肢3・肢4の知識も覚えておいて下さい。