下記の問題及び解説は、必ずしも現時点における法改正及びデータを反映したものではない場合があります。

宅建 過去問解説 平成15年 問50

【問 50】 建築物の材料に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 集成材は、単板等を積層したもので、伸縮・変形・割れなどが生じにくくなるため、大規模な木造建築物の骨組みにも使用される。

2 木材の強度は、含水率が大きい状態の方が大きくなるため、建築物に使用する際には、その含水率を確認することが好ましい。

3 鉄筋コンクリート造に使用される骨材、水及び混和材料は、鉄筋をさびさせ、又はコンクリートの凝結及び硬化を妨げるような酸、塩、有機物又は泥土を含んではならない。

4 鉄は、炭素含有量が多いほど、引張強さ及び硬さが増大し、伸びが減少するため、鉄骨造には、一般に炭素含有量が少ない鋼が用いられる。

【解答及び解説】

【問 50】 正解 2

1 正しい。集成材は、単板を、繊維方向を平行に組み合わせ、接着剤で積層させることにより欠陥のない均一な材にしたものである。特徴は木材の欠点を除去し、大断面かつ長大材をつくることが可能であり、主として柱・梁や造作の板材等に使用される。

2 誤り。木材の強度は、含水率が小さい状態の方が大きくなる。

3 正しい。鉄筋コンクリート造に使用されるコンクリートの骨材に、酸、塩、有機物又は泥土を含んでいると、コンクリートが中性化し鉄筋がさびることになる。

4 正しい。鉄は炭素含有量が多いと、引張強さ及び硬さが増大し、伸びが減少するので、鉄骨造には、一般に炭素含有量が少ない鋼が用いられる。


【解法のポイント】「建物」では、たまに本問のような建築材料に関する問題が出ますが、そんなに詳しく勉強する時間がない受験生にとってはやっかいな問題でしょうね。しかし、本問では肢2が正解ですが、木材は水分を含むと弱くなる程度は常識的に分かるのではないかと思います。